■ご卒業おめでとうございます。

■ご卒業おめでとうございます。
(働き方ブログ)

みなさま、こんにちは。
ご卒業おめでとうございます。
春3月、卒業式のシーズンは希望のシーズンでもあります。

近年、学校での教育においても社会に羽ばたく姿を描けるようにキャリア教育への取り組みが行われています。
厚生労働省でも、労働法教育の普及促進事業を通じて高校生向け教材の公開や、学ぼう!労働条件の動画セミナーに取り組んでいます。

私たち社会保険労務士も、唯一の労務・社会保険諸法令の専門家として、労働と年金の仕組みを包括的に伝えられる講師として、学校教育の現場に携わる活動を行っています。
弊所でも、今年も3月上旬に東京都社会保険労務士会新宿支部主催の学校教育(出前授業)に参加させていただき、卒業式間近の中学三年生のみなさんの特別授業として、労働と年金のお話をさせていただきました。
主な内容は、(1)労働基準法の基本について具体的なアルバイトに就く際の注意事項、(2)年金は若い時から関係している大切な制度でつぶれないこと、の2つです。
この特別授業を通じて、困った時には相談できる窓口があることを知っていただき、安心して卒業式を迎えていただけたのではないかと思います。

授業後のアンケートでも、「社会に出てから必要となることについて知ることができてよかった」という感想が多く見られ、たくさんのご質問も書いていただきました。
いただいたご質問には、すべて回答を作成して学校にお届けさせていただきました。

東京都社会保険労務士会では、高等学校向けの学校教育(出前授業)、中学校向けの学校教育(出前授業)を中心に行わせていただいておりますが、今後もさらに幅広い学校現場でキャリア教育の一環として社会に出てから必要となることについて学んでいただける機会が増えていくことを期待しております。

弊所では、100年キャリアアドバイザー🄬として、学校教育をはじめ人生100年時代のキャリア支援に取り組んでおります。
人生のキャリア開発についても、どうぞ安心してご相談ください。

2025年3月

小林勝哉社会保険労務士事務所 代表
 特定社会保険労務士 小林勝哉

(参考)

「知る機会」の大切さ 特定社会保険労務士 高山 和枝 先生

令和2年度社労士会新宿支部の学校教育活動について 東京都社労士会新宿支部

学校での「キャリア教育・職業教育」の進展と社会保険労務士の役割 東京都社労士会新宿支部

文部科学省 キャリア教育

経済産業省 キャリア教育

厚生労働省 キャリアコンサルティング

人生100年時代のキャリア

厚生労働省 令和6年度 労働法教育に関する普及促進事業
高校生に、労働基準法等の労働関係法令の基礎知識を教えるための参考資料のダウンロード、および動画の視聴ができます。

厚生労働省 動画で学ぼう!労働条件 大学生・高校生等を対象とした労働条件セミナー